作り方
@
 |
使ったのは100円ショップで見つけた「コード巻き」
|
|
→ |
A
 |
まずはバラす。 |
|
→ |
B
 |
6mmのポンチで穴をあける。
(ポンチは偉大!) |
|
C
 |
水道のホースでセンターの直径を大きくする。
(巻くのが楽に・・・) |
|
→ |
D
 |
コーナー1箇所だけ切り込んで穴と穴を繋げる。 |
|
→ |
E
 |
出来上がりの図 |
|
|
使い方
@
 |
最初の状態 |
|
→ |
A
 |
裏返して巻きやすくして「作り方D」の”切り込み”にゴムを引っ掛けて巻き始める。
(ショックコードのゴムは真ん中から巻き始める。) |
|
→ |
B
 |
巻き終わり。
|
|
C
 |
最後にぺグを通して完了! |
|
|
|
|
 |
(↑没にしたVer.1) |
|
|
注意 |
紹介で使ったショックコードにはリーダー用のテグスが付いていません。テグスは別に管理することになっています。
(細かいところは気にしないでね。) |
|